この時期しか撮影できない眺めですね。
夕焼けで風がない時しかこういった景色にはならないので、これも出会いですね。
松本市今井の宝輪寺さんです。
今年は咲くのが少しバラバラだった感じです。花によってタイミングが異なるので、なかなか難しいものです。
田舎ののんびりした風景。。。。です。
新緑のころは、どこを見ても美しいと感じます。
栃の花が咲いていました。
そんな時期ですね。
自宅のそばの道。。。。昔はマロニエの並木だったそうです。
マロニエは西洋栃の木です。
今は2本だけマロニエが残っています。
ピンクの花で可愛らしいです。
ニセアカシアです。
相変わらず、群生がすごいことになっています。
ただ、根の張りが弱く増水するとすぐに抜けて流れてしまうそうです。
そうなると橋を痛めたりといった原因になるので、奈良井川の堤防工事で減らしていく方向だそうです。
本日の更新2件目。
朝日村の恒例の場所。。。。つつじの中で一番好きなのが山つつじです。
山つつじを見に行きたい場所があるのですが、今年は体調がイマイチで行けそうにありません。
来年こそは!!!と思っています。
久々に紹介です。
新しい店はありませんので、あしからず!
会社の近くのイタリアン、セレーノ。
ここは海の幸のトマトソースがおすすめです。
この日はデザートがついたランチにしました。
そして、前も紹介している原村のペチカさんのナポリタン。
ここのナポリタン本当においしいんですよ。
おススメです。
大好きな木祖村の何気ない風景、、、、、、
ヤマブキの黄色が眩しい!!
奥木曽湖は堤防の上から。。。。この日はいい眺めでした。
こいのぼりがいい感じですよね。
ここも毎年楽しみにしています。
山の芽吹きも美しいです。
恒例の菅地区の花桃です。
今年はなかなかタイミングがつかめなくて。。。。
GW中、体調を崩しており、唯一出かけられたのがここです。
他の日はずーっと家で大人しくしていました。
木曽駒ケ岳もきれいに見えていて、なかなか良い景色でしたね。
↓おじいちゃんとお孫さんが2人で釣りを楽しんでいました。微笑ましいです。
長野県塩尻市の山間の村にある「興龍寺」というお寺に生まれました。 小学校へは1時間ほど歩いて通ってましたが、毎日まっすぐ帰ることはありませんでした。自然に恵まれていたので、近くの山を越えたり、湖を1周したり、カブトムシを捕りに行ったり、川や田んぼで遊んだり…ともかく毎日、違う経路で遊びながら帰っていました。 その当時はあまり感じていませんでしたが、今は信州の四季折々の自然の美しさを実感しています。 そこで、私が感じた信州の自然の素晴らしさを、随時お伝えしていきたいと思います。
最近のコメント