昨年に続き、今年も「旬の味わいトマトケチャップ愛果(まなか)」240g×3本の販売が開始されました。
今年8月に収穫されたオリジナルブランドトマト愛果(まなか)をぜいたくに使用しているので、とても濃厚な味わいでトマトの旨味をぞんぶんに味わっていただけます。
ぜひ、よろしくお願いします。
まずは実家の彼岸花です。今年は5日ほどいつもより遅い感じです。
暑くて秋の花も遅れている・・・・紅葉は大丈夫でしょうか。
乗鞍は色づいていないようで、このまま枯れてしまうのでは・・・と心配されているようです。
さて、この季節、和菓子は芋ようかんですね。
美味しいです♪
山形村 大日堂の彼岸花です。
石仏と彼岸花を一緒に撮影するのは難しい。。。。。
この日は曇りで太陽の日差しがまったくなかったので、花の色が濃く感じました。
この日はお天気も良く、美ヶ原がキレイに見えていました。
また日差しも暑く、木陰で涼んでいる方も多くいらっしゃいました。
文化会館は耐震補強工事中です。来年の3月いっぱいまでかかるそうです。
青紅葉キレイですね。ここの紅葉もきれいです。
今、一番のお気に入りのお蕎麦屋さんです。
朝日村西洗馬のふじもりさんです。
前は空いていたのですが、この頃は人気で混むようになったのでオープン時間前に着くようにしました。。。。が、30分時間を勘違いしていて、40分以上前には駐車場に着いていました。
今回はお蕎麦を2種盛にしました。ふじもりさんはお蕎麦がすごく細いのですが、こちらは幅広のものと2つになります。
食べ応えがあっていいですね。
追加でそば豆腐と天ぷらを注文しました。
両方、とても美味しかったですね。
そして、そば寒天です。
この間の土曜日にそろそろ・・・と思って出かけましたがちょっと早かった!!!
今年は暑すぎて、秋の花は遅れている感じですね。
今週末が見頃でしょうか。
でも、咲きたての花は鮮やかな真っ赤な色がキレイでした。
暑い時期の木祖村 衣更着神社です。
川の風景がいいですね。
横の沢のバイカモも元気です。
まだかろうじて花が咲いていました。涼しげですね。
何度も紹介している木祖村のあやめ池です。
穏やかな風景が好きで立ち寄ります。
静かな水面を眺めているとゆったりした気持ちになれますよ。
そして近くの田園風景。
国道19号を右に曲がると巴淵がある・・・・という信号を過ぎたあたりの左側にあります。(国道沿いです)
江戸時代につくられた農業用水が流れています。
そして神社の裏には旭乃瀧があります。
冬は凍って氷瀑になるので一度来たことがあるのですが、その時は大雪で神社に入れませんでした。
そして君が代にうたわれている「さざれ石」がありました。
「さざれ石」は小さな小石が長い年月をかけて結び付きあって大きな石になったものです。
姉の家の近くで、ずーっと横を通ったりしていたのに、一度も寄ったことがありませんでした。
駐車場がないんですよね。
少し近くまで行き車を置いて、、、歩いて行ってみました。
諏訪大社の流れを組む神社で、江戸時代は松本藩の総鎮守として歴代藩主から信仰されていました。
思った以上に歴史もあり、りっぱな神社です。
長野県塩尻市の山間の村にある「興龍寺」というお寺に生まれました。 小学校へは1時間ほど歩いて通ってましたが、毎日まっすぐ帰ることはありませんでした。自然に恵まれていたので、近くの山を越えたり、湖を1周したり、カブトムシを捕りに行ったり、川や田んぼで遊んだり…ともかく毎日、違う経路で遊びながら帰っていました。 その当時はあまり感じていませんでしたが、今は信州の四季折々の自然の美しさを実感しています。 そこで、私が感じた信州の自然の素晴らしさを、随時お伝えしていきたいと思います。
最近のコメント