夜明け

| コメント(0) | トラックバック(0)

yoakedesse3.jpg

いつも通る岩垂原です。

太陽が上がるちょっと前。。。

↑美ヶ原、鉢伏山はこんな感じ

↓八ヶ岳がくっきり!きれいでした。

yoakedesse2.jpg

yoakedesse1.jpg

北アルプス方面。ちょっと雲でぼやけてますねぇ。

モルゲンロート。赤く色づいています。

yoakedesse4.jpg

奥穂高も真っ白な山頂がオレンジ色でキレイでした!

yoakedesse5.jpg

guir-nnnnnndesssai1.jpg

何度も紹介している伊那のグリーンファームです。

冬になると、たくさんの市田柿を購入するため、どうしても行かないと。。。なんです。

父が大好きで、小分けして冷凍して長い期間食べています。

このグリーンファーム、昨年NHKの「ドキュメント72時間」で取り上げられました。

大好きな番組で、その場所でのさまざなま人間模様が面白いのですが、取り上げられたことで混むようになるんだろうなぁ。。。と考えていました。

この日は観光客が少ない時期だったので、平和で良かったです。

guir-nnnnnndesssai2.jpg

guir-nnnnnndesssai3.jpg

番組では、昆虫食に興味があり食べに来た!という高校生に話を聞いていました。

このお店はこの他に、缶詰などもあるので昆虫が充実しています。

蜂の子は購入してきました。

guir-nnnnnndesssai4.jpg

guir-nnnnnndesssai6.jpg

しかし、相変わらずいろんなものが並んでいて面白いお店です。

お店の外にも並んでいて、売り物なのか??と思うこともあります。

↓ 正面入り口の横にあった西洋の鎧。楽しすぎます。

guir-nnnnnndesssai5.jpg

sitpunouji1.jpg

大阪の続きです。。。

593年、聖徳太子によって建立された四天王寺です。

明治維新の神仏分離では神社が分離されました。

その後、昭和9年の室戸台風で五重塔や仁王門が倒壊、再建されましたが、昭和20年の大空襲でほぼ焼けてしまったそうです。

そして、現在は再建された美しい姿を見ることができます。

sitpunouji3.jpg

sitpunouji2.jpg

sitpunouji4.jpg

そして、広いです!

sitpunouji5.jpg

sitpunouji6.jpg

sumiyosijinnjya1.jpg

大阪の続きです。

全国に2300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一之宮です。

また、4つある本殿は、なんと国宝です!!!!

sumiyosijinnjya2.jpg

sumiyosijinnjya3.jpg

sumiyosijinnjya5.jpg

↑こちらが第一本宮で一番奥にあります。

↓一番手前に2つ並んでいます。右が第四本宮、左が第三本宮です。

sumiyosijinnjya4.jpg

住吉造という様式の建築です。

sumiyosijinnjya6.jpg

sumiyosijinnjya7.jpg

また、太鼓橋が美しかったです。象徴的な橋ですね。

sumiyosijinnjya8.jpg

お客様各位

平素は「りりこの信州日記」をご愛顧いただきまして、心より感謝を申し上げます。

誠に勝手ながら「りりこの信州日記」は2025年1月24日(金)の更新を持ちまして、更新を終了させていただきます。

2005年より、信州の自然のすばらしさをお伝えして参りましたが、本ブログの役割をナガノトマト公式X(旧Twitter)に集約することとなり、今回の決定となりました。

お楽しみいただいておりましたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

19年間という長い間ありがとうございました。今後とも、株式会社ナガノトマトをよろしくお願い申し上げます。

2025年1月7日

株式会社ナガノトマト

udinkusiagegeg1.jpg

年末は大阪に行っていました。

3年ほど恒例ですね。

お好み焼きもたこ焼きの食べたかったのですが、この時期は新大阪駅は激混みでして、、、

そこで、、、大好きな肉うどんと串カツにしました。

udinkusiagegeg2.jpg

udinkusiagegeg3.jpg

そして、リーガロイヤルホテル大阪へ2泊しました。

2日ともホテルのディナーでしたので、、、、お料理を抜粋で掲載します。

ではでは、大阪の続きを明日も掲載します。

udinkusiagegeg4.jpg

udinkusiagegeg5.jpg

udinkusiagegeg6.jpg

udinkusiagegeg7.jpg

koureimitatatatatlw1.jpg

明けましておめでとうございます。

皆様、長期連休となった年末年始いかがお過ごしでしたか?

引き続き、本年もよろしくお願いします。

さて、お正月は恒例の塩尻市 三嶽神社へ。

koureimitatatatatlw2.jpg

だるまくじです。

3年連続で「大吉」でした!!!ちゃんと大吉以外もありますので、あしからず。

だるまが並んでいる様子がとても可愛らしいです。

よーく見たら、同じサイズの招き猫を発見しました。

koureimitatatatatlw3.jpg

koureimitatatatatlw4.jpg

koureimitatatatatlw5.jpg

そして、この神社も4年目です。

↓ だるまが自宅の玄関に4つ並びました。

みんな顔が違うものを選んでいます。

koureimitatatatatlw6.jpg

夕暮れ

| コメント(0) | トラックバック(0)

yuutaiminngunogasi1.jpg

本日、年末最終営業日です。

皆様、2024年もご覧いただき、ありがとうございました。

最終日は夕日か夕焼けの写真にしよう、、、と先週から考えていたのですが、、、、

夕方になると西方面の雲が厚く、なかなかいい景色にならなかったのです。

今日こそ!!と思ったら少しタイミングが遅れてしましました。

すでに雲の色がグレーになっていました。残念!

2025年は1月6日からとなります。よろしくお願い致します。

では、皆様良いお年をお迎えください。

yuutaiminngunogasi3.jpg

yuutaiminngunogasi2.jpg

yuutaiminngunogasi4.jpg

松岳寺

| コメント(0) | トラックバック(0)

syouhagakujjidake1.jpg

松本市野溝の松岳寺さんです。

あそこにお寺があるなぁ、、、、と田んぼ横の道路を運転しながら気になっていたので、休みの日に通った時に立ち寄りました。

syouhagakujjidake2.jpg

syouhagakujjidake3.jpg

樹齢400年以上のビャクシンとケヤキがあります。

鎌倉時代なんですね。

りっぱです!!

syouhagakujjidake4.jpg

syouhagakujjidake5.jpg

syouhagakujjidake6.jpg

おでん

| コメント(0) | トラックバック(0)

odenn1111111.jpg

クリスマス直前、おでんを食べに行きました。

2度ほど紹介している、松本 二子のゑふさんです。

卵好きなので、2種類頼んでしまいました。。。

odenn1111114.jpg

odenn1111113.jpg

牛タンとポテトサラダ

あっ、こちらも卵たっぷりですね。

odenn1111112.jpg

てんこ盛りの天ぷら。

おでんと天ぷらでお腹いっぱいになりました。

美味しかったです。

odenn1111115.jpg

最近のコメント

アイテム

  • misakisykukatu3.jpg
  • misakisykukatu2.jpg
  • misakisykukatu1.jpg
  • kenndo-nnnsatetesate4.jpg
  • kenndo-nnnsatetesate3.jpg
  • kenndo-nnnsatetesate2.jpg
  • kenndo-nnnsatetesate1.jpg
  • yoakedesse5.jpg
  • yoakedesse4.jpg
  • yoakedesse1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

オンラインショップ

長野県塩尻市の山間の村にある「興龍寺」というお寺に生まれました。
小学校へは1時間ほど歩いて通ってましたが、毎日まっすぐ帰ることはありませんでした。自然に恵まれていたので、近くの山を越えたり、湖を1周したり、カブトムシを捕りに行ったり、川や田んぼで遊んだり…ともかく毎日、違う経路で遊びながら帰っていました。
その当時はあまり感じていませんでしたが、今は信州の四季折々の自然の美しさを実感しています。
そこで、私が感じた信州の自然の素晴らしさを、随時お伝えしていきたいと思います。