塩尻市中央スポーツ公園です。
周囲には消防署、小学校、弓道場、サッカー場、高校などなど、、、があります。
公園になっていることは知っていたのですが、寄ったことがなくて、、、、、
今回、行ってみると、メタセコイアの大木が3本ありました。
幹はかなり太く、どっしりとした木でした。
紅葉は少し早かったようで、少し緑の箇所が残っている感じでした。
そして、その他の朴の木なども色づいていました。
メタセコイア好きなんですよね。。。
滋賀県の高島市にある有名なメタセコイア並木行ってみたいです。
大好きな味噌川ダム(奥木曽湖)です。
雲が出てしまい、ちょっと分かりにくいですが、緑と広葉樹の紅葉がまだらで美しいです。
ここへ来るたび、気持ちがリフレッシュできるので、欠かせない場所になっています。
今年の信州の紅葉は、もう終わりですね。
一気に冬モードに突入しています。
はやり病で予定していた場所はあまり行けませんでしたが、近場で回ったところを、紹介していきます。
しばらく続きますので、お付き合いください。
まずは塩尻の西福寺。ともかく日照時間が短いです。
この時期は2時間?3時間?ほどしかこの庭には日差しが届かないかもしれません。
お昼ころには山の陰になり日影になってしまいます。
でも、ここのモミジ色が美しいんですよね。。。
さて、今回のツアーは香嵐渓の他に、小原四季桜を見に行きました。
紅葉と桜が同時に楽しめるんですが、こちらも紅葉がまだ色づき始め。。。。
そして、雨だったで桜の花も少し元気がなかったです。
でも、両方混む場所なので、個人的に出かけることはなかなか難しいだろうなぁと思い、ツアーで見ることができて満足でした。
日帰りツアーで紅葉で有名な香嵐渓へ、、、、、というものの、今年は遅れに遅れていまして、ちょっとだけ紅葉が始まっていた感じでした。
通常より10日くらい遅れている感じですね。
おまけに小雨で、、、、ちょっと残念でした。
香嵐渓は3月のカタクリと春の花桃の時期には来たことがあったんですが、紅葉は一度見たかったんですよね。
今年はタイミングが悪かったですね。
しかし、さすがに有名な香嵐渓。バスツアーもたくさん来ていて、人は多かったです。
混んでいる場所は避けて回りました。
きっと、ピーク時には大変な人混みになるんでしょうねぇ。
塩尻市贄川 国道19号線 閉店したSS食堂の少し先の漆器屋さんが変わりました。
雑貨屋LIFEとカフェ木漏れ日になりました。
木祖に行く途中で新しくなっているのをみつけて、、、、帰り道に立ち寄りました。
ありがたいことに、大好きな奈良井宿のきむらの団子があるんです。
きむらの団子はみたらしではなくて、醤油焼き団子がおススメです。
安曇野のシュテルンのロールケーキと悩みました。
次回はロールケーキにしたいと思います。
木祖村恒例の衣更着神社。
色付きは少し手前、、、、木曽駒ケ岳はキレイに見えていました。
紅葉に少し早かったあやめ池ですね。
(実際に行ったのは少し前になるのでご了承ください)
東屋があるので、ここでお昼にしてのんびり過ごすのもおススメです。
木曽駒高原は別荘地になっていて、ともかくモミジの木が多いです。
道路沿いがほぼモミジ!といった感じです。
秋は一番の風景になっていると思います。
何度か紹介している、木曽駒スキー場跡地です。
木曽駒ケ岳登山口の駐車場程度にしか使われていなくて、お気に入りの紅葉ポイントでした。
昨年は来れずに2年ぶりに来たら。。。。。。キャンプ場になっていてそれはたくさんのお客さんが!!!
ゆっくりできる場所だったのですが、グリーンシーズンは混むようになったんですね。
スキー場がなくなってから久しぶりに賑わって、日義村として嬉しいことでしょう。
ご無沙汰しました。
はやり病になりまして、しばらくお休みしていました。
今週まったく更新していなかったので、11日~15日の5日分を一気に更新します。
紅葉のピークを迎えていますが、今年は体調の関係で行きたい場所にはあまり出かけられませんでした。
近場で回った様子をこれから掲載していきたいと思います。
朝日村の古川寺です。
メインのもみじがまったく色がつかなかったです。
あまり回れていませんが、、、、ケヤキと桜の紅葉です。
麻績村の法善寺です。
予想以上に大きなお寺でした。
庫裏がとても大きくてすばらしいですね。
初めて行ったお寺で、見ることができると感激してしまいます。
大きな瓦が飾ってありました。
改修時にこちらへ移動したもののようです。
長いもの紅葉もキレイなんですよね。
山形村は時期になると一面この景色になります。
これはちょっと前、、、、今は葉が枯れてくすんだ茶色になっていました。
収穫時期ですね。
天気がいい日はスカイパークは気持ちいいです。
北アルプス、白馬三山からその先までしっかり見えていました。
雲が面白い表情をしていましたね。
グーグルマップを見てみると、聖湖の周囲には小さな湖がたくさんあるということが分かりました。
では、その1つにも行ってみよう!と思い立ちました。
聖湖から車で15分程山道を登ります。
大沼(すずらん湖)の看板がありました。
池の周囲を歩いてみました。
紅葉散策です。
きれいな場所もありましたが、色づき前に葉が落ちてしまっているのもたくさんありました。
急に寒くなるとこうなってしまうんですよね。。
今年の紅葉は、見頃タイミングと週末のお天気がなかなか難しいなぁ。。。と思っています。
スキー場の頂上にある展望台に久ぶりに行こうと思ってました。
観光協会のホームページで、「今日までグリーンシーズンでリフト運行」を確認して出かけたのですが。。。。。
なぜかリフトが停まっていまして・・・
聞いたところ、調子が悪いので昨日で運行はやめたとのこと、、、昨夜確認したときはそんなことは書いていなかったのに!
せっかくなので、歩いて登りました。
聖高原スキー場で滑ったことはないのですが、なかなかな斜面でした。
↓ 山頂からの長野市方面
↓ 頂上からスカイライダーで降りたかったです。
麻績村の聖湖へ。。。。
今年は紅葉が遅れていて、3連休にどこへ行くか悩みました。
標高1000~1500 mくらいの場所がいいのでは、、、と考え&久しぶりに行ってみようか。。。となったのでした。
紅葉はだいぶ色づいてきていましたが、少し早めでしたね。
ヘラブナ釣りの皆さんたくさんいらっしゃいましたね。
お天気も良くて、穏やかな中の釣りになったでしょう。
明日は、右上に見えている、スキー場頂上の展望台の様子を掲載しますね。
反対岸の公園にきました。
こちらは、モミジがまだまだといった感じでした。
やっと色付いてきました。
1週間ほど遅いですねぇ。
↑ ユリノキ ↓バーベキュー場
↓ 気になったのはこちら!垣根に赤い実がたくさん!!!
写真を撮ってgoogleで検索してみました。ピラカンサスという名前だそうです。
まだまだスカイパークは色づくので、また紹介したいと思います。
清水寺の駐車場、見晴らしのいい場所にブランコとベンチが設置されました。
眺めがいいので、天気が良い日は気持ちいいですね。
ベンチに座って、しばらく眺めていました。
このページには、2024年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2024年10月です。
次のアーカイブは2024年12月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。
長野県塩尻市の山間の村にある「興龍寺」というお寺に生まれました。 小学校へは1時間ほど歩いて通ってましたが、毎日まっすぐ帰ることはありませんでした。自然に恵まれていたので、近くの山を越えたり、湖を1周したり、カブトムシを捕りに行ったり、川や田んぼで遊んだり…ともかく毎日、違う経路で遊びながら帰っていました。 その当時はあまり感じていませんでしたが、今は信州の四季折々の自然の美しさを実感しています。 そこで、私が感じた信州の自然の素晴らしさを、随時お伝えしていきたいと思います。